『蜜蜂』

ごはんネタに偏ってましたね。 

ほん、行きます! 

 

『蜜蜂』マヤ・ルンデ(NHK出版) 

 

f:id:yuka8t:20230212130819j:image

そろそろ長男にどうかなーと思って、先週渡した1冊。 

ノルウェーのベストセラー小説です。 

 

実はこの本、携わってる雑誌の書評ページで1回、 

その後、地元紙への寄稿で1回、 

そしてここで、で3回目の紹介となります。 

そのくらいオススメ本。 

ぐいぐい読ませながら、社会性もある良書です。 

大人も子どもも読んでほしい。 

 

2005年くらいですかね、 

「蜂がいなくなったー」と世界中で大騒ぎされたのは。 

みんなもう忘れちゃいました? 

忘れちゃいましたよね。 

いまや誰も、どのメディアも声高に言いません。 

でもだめですよ、忘れちゃ。 

この問題、「蜂群崩壊症候群」っていうのですが 

全然、解決していません。 

原因もわかっていません。 

んー、わっかんなーい。ぽいっ  

って世間は放置しています。 

うちの小4次男並みです。 

 

テーマはその「蜂群崩壊症候群」。 

著者はノルウェーの作家マヤ・ルンデという女性で、 

児童書の世界で長く活躍してきた人です。 

 

3つの舞台が並行して進みます。 

1952年のイギリス 

2007年のアメリ 

2098年の中国。 

それぞれ蜜蜂にかかわって生きる家族が 

時代や国を超えて絡み合いながら 

ストーリーが展開していきます。 

 

もし、地球上に蜜蜂がいなくなったらどうなるか。 

植物は受粉ができずに、食物は絶えます。 

まさかー、 

肉食べりゃいいじゃん。 

じゃあ、牛さんは何食べますか? 

牧草も絶えますよ?  

 

アインシュタイン 

「蜜蜂のいない世界で 

人類は4年しか生きられない」と警告しました。 

脅し文句と受け流すには 

時すでに、ってのがいまです。 

ね、忘れてる場合じゃなかったでしょ? 

 

まだ見ぬ21世紀末の中国で 

人類がたどり着くのはどんな未来なのか。 

予言の書をめくるような思いで 

引き込まれていきます。 

 

それにしても、 

蜂はどこ行っちゃったんでしょうね。 

どうしていなくなっちゃったんでしょうね。 

 

マヤ・ルンデは3人の子をもつお母さんです。 

子どもたちに健やかな地球を残せるかどうか、 

いまその瀬戸際にいる、という 

母としてメッセージを 

東の果てのひとりの母はひしひしと受け取ってしまったわけです。 

・・・でしつこく3回も紹介しているのでありました。 

 

みなさんもぜひ! 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夕飯2回の日。

中学入学を控え、2月から長男の学習塾通いがスタートしました。 

 

いやー、聞いてはいたけれど生活変わります。 

4月からはもっと変わるんだろうな。 

中学の先生怖いって聞くし、部活も始まるし。 

大変だな、だいじょぶかな、ついてけるかな。 

 

こうしてひっそり気を揉むのも 

母業のうちですかね。 

 

塾の日は、夕飯遅くなります。 

小4次男は待てない子です。全然待てができません。 

お兄が塾で頑張っていようがなんだろうが 

「ボクはいつもの時間に食べるのダ」 

初期のしつけを誤りました。 

 

というわけで、今月から長男の塾の日は夕飯が2回。 

第1陣で次男と私、 

第2陣で長男とおとん。 

 

寒い季節ですからね。 

第2陣にも出来立てのあったかいものを食べてもらいたい。 

で、本日は水餃子にしました。 

これならその都度、茹でればよし。 

 

わが家でいつも使っている餃子の皮はコレ。 

 f:id:yuka8t:20230211204101j:image

コープ自然派さんで買ってます。

 

もっちりした分厚い皮で、ボリュームも出ます。 

食べ盛りの兄弟にぴったり。 

水餃子によく合う皮です。 

 

冬の間は、具は白菜&ニラで。 

餡を混ぜるとき、最後に胡麻油をたら〜りが決め手です。 

 

茹でるときは、 

沸いたら差し水、沸いたら差し水、沸いたら差し水(全3回)。 

するとあら不思議、ぷりっぷりに茹で上がります。 

 

f:id:yuka8t:20230211204143j:image

サイズも大きくて、女性の握りこぶしの半分くらいはあります。 BIG!

これを長男は8個、次男は6個たいらげました〜。

 

本日も家族全員、完食でございます。 

 

 

[本日の夕食] 

水餃子  

切り干し大根の煮物 

ブロッコリーのサラダ 

味噌汁 

ごはん 

 

 

 

午前のルーティン。

校了近くの超絶繁忙期でないかぎり、 

午前中に1品、副菜を作り置きします。 

7時半に子どもたちを送り出したあと、 

メールチェックから始まってひと仕事。 

10時くらいから気分転換がてら副菜づくりって感じです。 

 

家族4人で2、3回は食べられる量をつくるので、 

地道に毎日やっておくと 

冷蔵庫に作り置きが常に5、6品。 

今日は、こんな感じ。 

 f:id:yuka8t:20230210105515j:image

この光景が、働く母を安心させるのであります。 

 

自宅で仕事って、仕事とプライベートが切り替えにくくて 

大変って言う人もいるけど、 私には合ってるみたいです。 

 

仕事の合間に、ちょこちょこ作り置きして 

料理しながら、原稿のプロット考えて 

ウェブ会議しつつ、鍋をことことさせてたり。 

スピーカーで打ち合わせしながら、洗濯物たたんでることもある(内緒)。 

 

 

で、今日つくったのは、かぶとツナのサラダ。 

甘酢漬けもそろそろ飽きたなって頃、登場する簡単サラダです。 

 

無農薬のかぶが葉っぱ付きで売られてたので 

今日は緑が入って、見た目も◎ 

「ピーチかぶ」ってかわいい名前がついてたけど 

まさか桃味のかぶじゃないよね、 

桃みたいなかたちってことだよね、 

とひとりぶつぶつ言いながらつくります。 

 

拍子木切りよりは少し細めの直方体に切ったかぶと 

荒く刻んだかぶの葉を塩もみして水分を抜きます。 

 

塩もみは、 

ポリ袋にイン→ 

少し揉んで5分くらい放置→ 

ポリ袋の底の端っこをハサミで切って2、3㎜の穴をあけ→ 

ぎゅうっと水を搾り出す 

 

洗い物もなく、手も汚れず。 

誰に教わったんだっけかな。 

忘れたけど、忘れられたあなた、天才! 

 

あとは、マヨネーズにお酢を少し足して 

ツナ缶あけて、 

全部混ぜたら出来上がり。 

 

f:id:yuka8t:20230210105609j:image

長男撮。

ほぼ毎日登場する副菜用の2連皿に「かぶとツナのサラダ」と「ほうれん草の塩麹ナムル」。

 

食べるときに、ブラックペッパーをごりごりしてね。 

 

 

[本日の夕飯] 

チキン南蛮 

ほうれん草の塩麹ナムル 

かぶとツナのサラダ 

味噌汁(豆腐、玉ねぎ、にんじん、しいたけ) 

ご飯(キヌア入り) 

 

 

 

 

 

 

 

はじめまして。と魚の目

きのう、しれ〜っと第一投しましたが 

はてなブログはじめました、yuka8tです。 

 

小6長男、小4次男の2児の母で 

おとんを加えて4人家族です。 

母業を本業に、20年ほど出版業に携わっております。 

取材したり、校正したり、書いたり、読んだり、アポ取ったり、許可取ったり。 

編集者という名の、あれやこれや100の雑用係です。 

思うところあって東京を離れ、 

コロナよりずっと前からリモートワーク。 

四国は愛媛・松山で 

東京の編集部とはネットとヤマトさんでつながりつつ、お仕事しています。 

 

昨夜、トップ画面のタイトルを見て次男が言いました。 

「これ、ぼくのこと?」 

そうです、その通り。 

 

ごはんと ほんと ときどきだっこ。 

 

授乳が終わり、身の回りのことが自分でできるようになり、そのうち学校へ行きはじめ。 

「私がいないと生きられない!」と思っていた息子たちが 

だんだん、黙っててくれるのが一番さ、 

みたいな目で見るようになってくるわけです。 

いま私ができることは、 

いつも腹ペコ成長期の彼らに、おいしくて安全なごはんをつくること。 

それから、心を満たす本を、好きなだけ。 

これで心身ともにすくすく成長してくれることでしょう。 

・・・というモットーのもと、万年反抗期みたいなふたりの息子を育てる日々を 

子育て備忘録代わりに綴ってゆきたいなと思っております。 

 

 

その小4次男、年明けくらいから足の裏に魚の目がぷつっと。 

こんなときは、わが家のバイブル『家庭でできる自然療法』です。 

東城百合子さんの名著です。 

f:id:yuka8t:20230209112428j:image

付箋があちこちに。

 

魚の目は・・・ありました、P340。 

ふむふむビワの生葉ね。 

 

ご近所さんの庭のビワの木から 

事情を説明してごっつい葉っぱを何枚かいただいてきました。 

 f:id:yuka8t:20230209112231j:image

20cmくらい? 大きくてごつい! 

 

 

小さく切ったビワの葉のつるっとした面を皮膚に当てて 

お風呂上がりにバンドエイドで貼り付けます。 

 

特に何の変化もないまま 

ひたすら東城百合子さんを信じて約20日 

 

「おかあさーん、とれたあ」 

はい? 取れた?撮れた?採れた? 何が?? 

 

慌てて見に行くと、足の裏に小さな小さな穴がぽつっと空いています。 

どうやら芯がとれた模様。 

おそるべし、自然療法。 

 

 

 

ウイルス対策のおいしいおまけ。

f:id:yuka8t:20230208151326j:imageコロナとインフルエンザのダブルパンチの今冬。 

手洗い、マスクに加え、わが家は緑茶です! 

 

現在小6、小4の息子たちが幼稚園児だった頃、 

2年連続、インフルで一家全滅したことがありました。 

いま思い出しても、へこたれる。。。 

 

まあ、園児のいる家庭は防ぎようがないかと諦めの気持ちもありつつ、 

40代母(当時)、3年連続インフルはキツすぎる。 

来年はなんとか阻止したい。 

で、ふと、風邪やインフル患者であふれかえる冬の内科や小児科の 

病院スタッフのみなさんはどうやって身を守ってるのかなあと思ったんです。 

そしたら、ママ友の看護師さんが教えてくれました。 

「みんな、一日中、緑茶をちびちび飲んでるよー」 

 

大事なのは「ちびちび」。 

口や鼻から入ってきた菌を 

その都度、緑茶で胃に洗い流してしまえ戦法です。 

さすがの菌も胃酸には勝てないそうで、これでKO! 

 

だから、寒くなってきたら 

わが家は水筒は緑茶、外から帰ったら緑茶。 

 

これでその後6年間、インフル撃退中。 

 

ちなみに、水出しすると苦味成分が抽出されにくいので 

子どもにも飲みやすい緑茶がつくれます。 

 

で。実はここまでは前ふり。長い。 

 

緑茶をつくるとですね、出るのですよ。 

毎日こんもりと。 

 

そう、お茶殻。 

 

収穫から一度も洗うことなく、製品になるお茶の葉。 

これだけは絶対に無農薬のものを選ぶべし、と知ってから 

うちで使っているのは愛媛県四国中央市新宮町で育った新宮茶。 

 

高地なので害虫が少なく、その他いろいろな好条件も重なって 

無農薬での栽培がされているお茶です。 

 

それならばなおさら、そのまま捨てるのはもったいなーい。 

お値段だって、そこそこするんですよ。 

煎茶200グラムで1,000円ちょっと。 

 

食べますよ。 

 

今回は王道「お茶殻ふりかけ」。 

1週間分くらいかなー。 

ポリ袋にためて凍らしておいたものを 

自然解凍してから 

 

フライパンで炒る(水分を飛ばす)→ 

塩、削り節、醤油、ごまをささっと投入→ 

おしまい! 

 

 

シンプルにご飯にふりかけたり、 

卵焼きの具にしたり、 

納豆にまぜたり、 

いろいろ使えます! 

f:id:yuka8t:20230208151551j:image

刻まず、煮込まず。簡単&時短で。

 

 

 f:id:yuka8t:20230208151311j:image

山盛り^_^  

薄味にしておくと、たくさん食べられるので👍